高齢者対象サービス

更新日:令和6年11月7日

坂町における主な高齢者対象サービス

緊急通報装置設置事業

対象者 町内に住所を有する方のうち、次の要件に該当し、緊急通報装置を正しく操作することができる方
(1)おおむね65歳以上で、病弱等のため日常生活において特に注意を要する一人暮らしの方
(2)65歳以上の高齢者で構成されている二人世帯(一方が65歳未満で特に必要があると認められる方を含む)で、どちらか一方が寝たきり、または長期入院等で実質一人暮らし状態であり、日常生活上注意を要する方
(3)障害者で一人暮らしの方
(4)障害者または、病弱な高齢者により構成される世帯に属する方
利用料 【据置型】 住民税非課税世帯:500円/月
住民税課税世帯:3,080円/月
【携帯型】 住民税非課税世帯:500円/月
住民税課税世帯:2.750円/月
必要書類 据置型と携帯型で必要書類がありますので、ご確認ください
貸出品 【据置型】 本体、ペンダント型送信機
【携帯型】 キッズフォン、見守りセンサー

配食サービス事業

対象者 町内に住所を有し、次の要件に該当する、住民税非課税世帯の方
・おおむね65歳以上の単身世帯、高齢者のみ世帯
・身体、精神、知的障害者
利用料 500円/1食
必要書類 ・配食サービス事業利用申請書兼利用確約書
・サービス理由書
サービス内容 月曜日から土曜日までのうち、希望する曜日の昼食または夕食のいずれか1食(12月29日から翌年1月3日までを除く)

生きがい活動支援通所事業(デイサービス)

対象者 町内に住所を有し、おおむね65歳以上の方で介護保険法の「要支援者」または「要介護者」に該当しない方
利用料 1,000円/1回
必要書類 ・生きがい活動支援通所事業利用申請書
・ケアプラン
サービス内容 月2回まで委託先でディサービスを受けることができる

家族介護用品支給事業

対象者 要介護4または5と認定された住民税非課税世帯の在宅高齢者を介護している家族
助成額 年額100,000円(目安:約8,333円/月)
ただし、家族介護者交流事業のサービスを利用する場合は、年額75,000円を上限とする
必要書類 ・家族介護用品支給申請書
支給対象品等 ・紙オムツ、おしりふきウェットティッシュ、防水シーツ等排泄関係用品
・使い捨て手袋、マスク、口腔ケア用品等衛生関係用品
・清拭剤、清拭剤入り使い捨てタオル、ドライシャンプー等入浴関係用品
・食事用エプロン、とろみ調整剤等食事関係用品
・その他町長が認める消耗的な介護用品

家族介護慰労事業

対象者 町内に住所を有し、要介護4または5に相当する住民税非課税世帯の在宅の高齢者であって、過去1年間、介護サービス(年間1週間程度のショートステイの利用を除く)を受けなかった者を現に介護している家族
助成額 年額一人あたり上限100,000円
必要書類 ケアマネに相談してください

福祉用具貸与事業

対象者 介護保険の要介護(支援)認定で、要介護2~5の認定を受け、在宅で生活されている方
要支援1、2または要介護1の認定を受け、在宅で生活されている方は、スロープ、手すりのみ
自己負担額 負担割合に応じて1割、2割または3割負担
必要書類 ケアマネへ相談してください
支給対象品 ・車いす
・車いす付属品クッション
・特殊寝台
・特殊寝台付属品( マットレス、サイドレール等)
・じょくそう(床ずれ)予防用具(空気マット等)
・体位変換器(空気パッド等)
・手すり
・スロープ
・歩行器
・歩行補助杖
・認知症性老人徘徊感知機器(センサーにより感知し、家族等へ通報するもの)
・移動用リフト(住宅の改修を伴うものを除く)

福祉用具購入

対象者 介護保険の要介護(支援)認定で、要支援1、2又は要介護1~5の認定を受け、在宅で生活されている方
支給額 負担割合に応じて9割、8割または7割支給(同一年度内上限額10万円)
必要書類 事前申請時と支給申請時で必要書類がありますので、ご確認ください
支給対象品 ・腰掛便座
・特殊尿器
・入浴補助用具
・移動用リフトのつり具部分
・スロープ
・歩行器(歩行車を除く)
・単点杖(松葉づえを除く)
・多点杖

住宅改修

対象者 坂町の介護保険被保険者であり、以下の対象要件を満たし、小規模な住宅改修を実施する方
(1)要支援・介護認定を受けており、認定の有効期間であること
(2)介護保険被保険者証に記載されている住所で、実際に居住している住宅であること
(3)本人が在宅であること(入院・入所の場合は、在宅復帰の目途がたった方)
支給額 負担割合に応じて9割、8割または7割支給(申請上限額20万円)
必要書類 事前申請時と支給申請時で必要書類がありますので、ご確認ください
給付対象工事 ・手すりの取り付け
・段差や傾斜の解消
・引き戸への扉の取替
・洋式便器等への便器の取替
・床材の変更
・その他住宅改修に付帯して必要となる改修