坂町の沿革(町制施行まで)

更新日:令和4年7月9日

坂町及びその周辺地域の年表(町制施行まで)

 

50000~15000年前 西ガガラ遺跡(東広島市)
東深原遺跡(熊野町)
15000~12000年前 矢野小学校校庭遺跡(広島市安芸区)
3000~2500年前 梶木遺跡(広島市安芸区)
絵下谷遺跡(広島市安芸区)
2世紀後半~3世紀前半 梨ヶ谷遺跡(広島市安佐北区)
西山遺跡(広島市東区)
3世紀中ごろ~4世紀 中小田古墳(広島市安佐北区)
神宮山第1号古墳(広島市安佐南区)
5世紀後半 西尾古墳(広島市安芸区)が造られる
6世紀中ごろ 植田古墳(坂町)が造られる(昭和35年ころ、植田古墳・須恵器発見)
岩屋古墳(呉市倉橋町)
8世紀初頭 安芸郡海里倉橋より、藤原宮へ調塩が運上される
天永年中(1110年~1113年) 鳥羽上皇が皇室領荘園として安摩荘を立荘。坂もこの荘域に含まれる
承久3年(1221年) 承久の乱ののち、広島湾頭にも、阿曽沼親綱、香川経景ら複数の西遷地頭が進出する
文応元年(1260年) 八幡神社が坂村に勧請されたといわれる。この時、甲斐国から縫部権守が来て神主になったと伝えられる。
建武2年(1335年)12月 安芸守護武田信武、足利尊氏方として蜂起し、上洛を企てる。熊谷蓮覚、これより先、後醍醐天皇方の旗を掲げ矢野城に立て籠もる
12月23日~26日 安芸守護方の攻撃を受け、矢野城落城する
応永21年(1414年) 霊厳が真言宗として塔の岡に塔半寺を建立したといわれる
文安2年(1445年) 野間重能、足利義政より安芸国矢野を拝領し、尾張国から移住したと伝えられる
文明2年(1470年) 野間興勝、尾張国縁戚小池氏より婿養子に入り、野間家の当主となる
天文24年(1555年)3月 野間隆実、府中の白井氏と連携し、反毛利の立場を鮮明にする
4月 毛利氏の矢野城総攻撃で、明神山口が陥落し、本城も開城する
寛永15年(1638年) 坂村で検地が行われる(この時、53町1反8畝15歩772石3斗)
慶安3年(1650年) 森山が御建山に指定される(寛政12年まで)
延宝4年(1679年) 細越古新開が開かれ、検地が行われる。このころより新田開発が進む
元禄8年(1695年) 堤新開が開かれ、検地が行われる
宝永7年(1710年)1月 矢野と坂で山林境界について争論が起きる
3月 絵図などが作成され、境界を確定する
享保7年(1722年) 坂村で鰯網が行われ、運上銀を納付する
享保14年(1729年) 浜新開が開発され、検地が行われる
延享2年(1745年) 広島藩、横浜浦の鰯網操業を許可する
寛延2年(1749年)7月 祭礼時、横浜曳船の寄進が行われる
宝暦10年(1760年) 細越宮下新開が開発され、検地が行われる
明和8年(1771年) 坂村、社倉を始める
寛政2年(1790年) 坂村庄屋茂三郎、庄屋上席に昇格する
寛政10年(1798年) 坂村、大屋村、焼山村と境界争論が起こる
寛政12年(1800年) 森山が御建山ではなくなり、水落山が御建山となる
文化8年(1811年)3月 小屋新開が開発される。天保13年(1842年)に検地が行われる
3月 丸子新開が開発される。天保13年(1842年)に検地が行われる
文化9年(1812年) 庄屋茂三郎が村民を督勵して宮下新開を拓く
4月 岡下新開が開発される(文政8年(1825年)に見取、天保13年(1842年)に検地)
文化11年(1814年) 坂村庄屋茂三郎退役する
西林寺、本堂を再建する
(このころ)坂村に保存された社倉麦は138石7斗6升3合
12月 国郡志編集のため下調べが行われる
天保2年(1831年) 宮崎・横洲新開が開発される(開発許可は文政11年(1828年))
安政5年(1858年)8月 コレラが流行し、安芸郡だけで死者757人となる
文久元年(1861年) 御建山、水落山から亀石山になる
文久2年(1862年)5月 浅野少将(元藩主浅野斉粛)が横浜浦での漁業を回覧する
元治元年(1864年)11月 長州戦争に際し、兒玉道信、安芸郡内の道案内を務める
慶応4年(1868年)2月 農兵を組織する触れに応じ、坂村でも援撃隊を組織する(6月解散)
(このころ)山新開、築地新開、二艘木開地、森山開地など開発が進められる
明治2年(1869年)9月 広島藩、近隣の村役人を矢野村に集め、版籍奉還の趣旨を告げる
宮崎新開と横洲新開で検地が行われる
明治4年(1871年)4月 戸籍区のもと、坂村は第16区に編成される
8月 武一騒動に伴い、坂村民も多くが広島城下に駆けつける
10月 西林寺で、武一騒動についての教諭が行われる
明治5年(1872年)4月 大区小区制のもと、坂村、第3大区第6小区に編成される
11月 西林寺本堂を教場にあて、西基館と称して、河野恵昭等が教育に当たる。読書、習字を教える
明治6年(1873年)8月 このとき、坂村の戸長は、兒玉治道が大屋村、吉浦とともに務める。兒玉道信は矢野村、海田村、船越村の戸長を担当する
9月 西基館、植花基家の居宅を借用して教場とする(西林寺から移転、6月23日に許可)
11月 横浜地区で明倫舎を設置する。学制に応じて、佐々木良右衛門の家を借り、後者とする(横浜小学校の前身)
小屋浦で簡成舎が設立される。幼児童を対象に読み、書き、そろばんを始める
明治7年(1874年)3月 このとき、兒玉道信は6小区と7小区の戸長に任じられ、親の治道は副戸長に任じられる
明治9年(1876年)7月 明倫舎、東幸七の居宅に移転したとき、明倫舎から横浜学校に解消される
7月 簡成舎を小屋学校と改称する
明治10年(1877年)3月 西基館、宇都宮治兵衛の建物を買収し、移転される
7月 中東丈右衛門、坪川甚三郎、吉原元五郎、中東丈吉4人は釜山へ渡航する(10月に一時帰国)
明治11年(1878年)3月 中東丈右衛門は3人を乗り込ませ、釣り船目的で再度釜山へ渡航する。通訳を雇い、慶尚道、全羅道、忠清道の3道から京畿道仁川まで行く。鱶や鯛の釣り漁が行われる
7月 郡区町村編制法を受けて、府県地方単位を郡区町村と定め、郡には郡長、町村には戸長を配置する
7月 横浜学校、兒玉治道の発起により、旧説教所のところに校舎を新設する
明治12年(1879年)7月 村会議員選挙が行われ村会議員が選出される。村会が開催される
明治13年(1880年) 八幡山に八幡宮の拝殿が再建される(現存のもの)
明治14年(1881年)4月 西基館を改称して坂小学校となる
明治15年(1882年)11月 県令により坂小学校は安芸郡第29学区坂小学校となる
明治16年(1883年) 山田政吉、網漁を始める。慶尚道、全羅道の両道と、その付近諸島沿海で鰔網漁を試用し、成功する
明治17年(1884年) 坪川甚三郎、慶尚道、全羅道、忠清道の3道において鰯網漁を実施する
明治18年(1885年) 浜岡周介、慶尚道、全羅道、江原道の3道において鰯網漁を実施する
明治19年(1886年)4月 小屋学校を廃止する
明治20年(1887年)4月 坂小学校を坂簡易科小学校と改称する
4月 小学校令を受け、横浜学校を廃止し、坂簡易科小学校横浜分教室とする。現在の横浜説教所の位置に設置する(3月31日横浜学校廃校)
明治21年(1888年)5月 対馬沖での烏賊釣り漁業者を対象に烏賊釣組合を設立する
6月 坂簡易小学校小屋分教室となる
明治22年(1889年)5月 坂村で村会議員選挙が行われる。18人を選出する。なお、兒玉道信が村長に、菅田茂四郎が助役に選出される
8月 坂村同盟組合が創立される
明治23年(1890年)4月 坂簡易科小学校横浜分教室、坂尋常小学校分教室となる
(このころ)坂村では395人、漁船86艘が出漁している(広島県下としての出漁舎数は1237人、漁船295艘)
手繰網、ナマコ漁などの漁業が始まる
明治24年(1891年)8月 長崎地方捕鯨会社に雇われ、広島県では200人程度の漁民が出漁する
10月 坂簡易小学校小屋分教室を坂簡易小学校とする
10月 坂簡易小学校は坂尋常小学校に改称される(修業年限を3年とする)
明治25年(1892年)4月 折田利平、底引網を行うために渡航する
6月 鉄道敷設法に、「海田市より呉に至る鉄道」が盛り込まれる
明治27年(1894年) 坂尋常小学校、補習科を設置する(明治34年まで)
8月 日清戦争起こる(戦死者1人、従軍者58人)
明治28年(1895年) 三登鶴松、慶尚南道龍南郡東海面九鶴浦を根拠地とし、権現網を利用した鰯網漁業が展開される。この年、朝鮮近海漁業坂村同業組合が組織される
明治29年(1896年)9月 この時期、製鉄所建設の話が持ち上がる
10月 菅田茂四郎が村長に就任する
明治33年(1900年) 北清事変起こる(戦死者3人、従軍者32人)
明治34年(1901年)4月 消防組が発足される
6月 坂尋常小学校小屋分教室となる
7月 横浜尋常小学校と改称する。校舎新築、竣工する
広島県朝鮮海通漁組合が設立する
明治35年(1902年)11月 広島県知事、横浜漁業組合を認可する
明治36年(1903年)12月 呉線開業式が挙行される(坂駅も開業)
新たな漁場を求め、児島虎助、山根初太郎などがフィリピンに渡航する
明治37年(1904年)1月 横浜尋常小学校、青年夜学会が開催される。毎年1月~3月までとし、国語、算術の2科目を行う
2月 日露戦争起こる(戦死者5人、従軍者185人)
3月 坂小学校、尋常科と高等科の併置が認可される
4月 奥久登、坂尋常高等小学校の校長に就任する
5月 坂尋常高等小学校に農業科を設置する
12月 坂郵便局が創設される
暴風雨のため、坪川甚三郎ほか25人が死亡する
明治38年(1905年) 対馬沖で暴風雨に遭遇し、58人が溺死する
明治39年(1906年)5月 坂尋常高等小学校、尋常科を8学級、高等化を3学級に編制される
5月 坂尋常高等小学校、坂水産補習学校設置が認可される
(このころ)坂村の戸数は1471戸、人口は7698人
横浜遠洋漁業探検組合を組織する
明治40年(1907年)4月 坂尋常高等小学校、校訓や校歌を制定する
7月 大水害があり、坂尋常高等小学校、豪雨のため倒壊する。死者は46人
明治41年(1908年)4月 横浜運送船同業組合を創立する
明治43年(1910年)2月 横浜漁業組合が広島県水産会の第1回模範漁村に選出される
5月 広島県庁において、御真影の下付式が行われる。菅田村長、奥校長、宇都宮学務委員が出席する
大正2年(1913年)4月 校舎建築に伴い、5月に小屋浦尋常小学校となる
大正3年(1914年)5月 小屋浦駅が開設される
大正3年(1914年)8月~大正4年(1915年) 日独戦起こる(第一次世界大戦)(従軍者24人)
大正3年(1914年)~大正9年(1920年) シベリア出兵(従軍者89人)
大正4年(1915年)6月 坂村納税組合が組織される
大正5年(1916年) (このころ)漁船は41艘、1600人が坂村から韓海に出漁している
大正10年(1921年)4月 横浜地区で戸主会が設立される
大正12年(1923年)2月 横浜信用購買組合が発足する
2月 坂信用購買販売組合が発足する
7月 豪雨により堤防が決壊する。死者10人、傷者7人、流失家屋21戸、倒壊家屋9戸、半壊家屋26戸、浸水家屋24戸、流失田畑50町歩
大正13年(1924年)9月 縫部禄郎、坂村長に就任する
大正14年(1925年)7月 広島電気株式会社、安芸郡坂村丸子に火力発電所の建設工事に着手する(1期工事)
坂消防組、横浜消防組を申請し許可を得る
昭和2年(1927年)4月 横浜尋常小学校、高等科の併設が認められ、横浜尋常高等小学校となる
12月 広島電気、坂発電所運転を開始する
昭和3年(1928年)9月 中迫覺登、坂村長に就任する
昭和8年(1933年)1月 横浜戸主会、財団法人横浜戸主会として認可される
昭和11年(1936年)1月 販売事業、購買事業、資金貸付事業を担う保証責任横浜漁業協同組合が組織される
6月 児島泰彦、ベルリンオリンピックに出場する
6月 坂消防組、横浜消防組、金馬簾の使用許可を得る
昭和13年(1938年)10月 国道31号完成する(全通は昭和22年)
昭和14年(1939年)4月 日本発送電株式会社坂発電所となる
昭和16年(1941年)4月 坂国民学校、横浜国民学校、小屋国民学校になる
7月 坂発電所、移設工事完了する
昭和17(1942年)年 小屋浦地区に住宅営団が完成する
昭和19年(1944年)4月 横浜漁業協同組合が解散し、坂漁業会を発足する
9月 細越温造、坂村長に就任する
昭和20年(1945年)9月 大水害があり、小屋浦天地川が決潰、死傷者を出す(死者5人、流出家屋7戸他)
昭和22年(1947年)4月 坂中学校開校
4月 坂国民学校を坂小学校、横浜国民学校を横浜小学校、小屋国民学校を小屋浦小学校と改称
10月 坂村消防団設置条例施行
12月 坂村消防団発足
昭和23年(1948年)1月 坂中学校校章制定
4月 坂中学校が鯛尾仮校舎に移転
昭和24年(1949年)1月 坂村体育協会発足
9月 西林寺に坂森谷保育所設置
12月 横浜小学校校歌制定
(この年に)坂村漁業協同組合設立
昭和25年(1950年)1月 坂森谷保育所を坂村公立施設とする

 

 

町制施行以降の沿革については、こちらをご覧ください。