この紙芝居は、私たちが4年生の時に作成しました。平成30年西日本豪雨災害の時は1年生でした。
|
|
![]() |
題名 「あの日のできごと 〜平成三十年七月ごう雨災害〜 」 作成:小屋浦小学校 4年生 (河内・竹内・問芝・奥川・中本・半田・山本・渡部・西村先生) 私は広島県坂町小屋浦に住んでいる4年生。小屋浦は、山に囲まれていて、きれいな川も流れている。 私の家族は、お父さん、おかあさん、お兄ちゃん、妹の5人家族。毎日にぎやかで楽しい家族だ。そんな私たち家族に、平成30年7月、大変なことが起こった。それは… |
![]() |
@ 〈ザー ザー ザー〉 7月6日、朝起きると、雨のふる音がした。外を見ると、大雨が降っている。 (今日は休校かなあ?) 私は学校が休校になってほしいと思っていた。 7時になって 「今日は、大雨のため休校です」 という放送が聞こえた。 私は、 「やったぁ、休校だ〜」 と、とても喜んだ。私は、雨のいきおいが少し怖かったが、心配なんかしていなかった。 妹は、お母さんにひっついてはなれなかった。怖がっているみたいだ。お父さんは、せっせと避難の準備をしていた。 私は、 (そんなにするほどでもないのに…) と思っていた。 |
![]() |
A お昼を過ぎても、雨は弱まることはなく、逆に強くなってきた。雨音は、 〈ゴー!ゴー!ゴー!〉 という音に変わっていた。窓から外を見ると、川がいまにもあふれそうだ。 〈タララララン!〉 と携帯の緊急メールが鳴り出した。怖くなってきて、お母さんに 「大丈夫なの?」 と聞くと、 「だいじょうぶよ、だいじょうぶよ」 と落ち着いて言った。突然、お兄ちゃんが 「えっ!」 と大きな声でさけんだ。 「玄関まで水がきそうだ!!!」 私は、 (またふざけて〜) と思いながら玄関に行くと、本当にもうすぐ水が入ってきそうだった! 外の道路は、まるで川のようになっていた。私は、 「おとーさーん!おかーさーん!速くきてー! み、水がー!!」 と叫んだ。それを見たお父さんが 「避難の準備を早くしたほうがいいな」 とつぶやいた。 |
![]() |
B その時…!外から雨の音に混じって、 「助けてー!」 という大声が聞こえた。 「おとーさーん!外から声が聞こえるよ〜」 「助けてー!助けてー!」 「大変だ!急いで助けにいかんと!」 妹は、 「えっ、お父さん行くの!?やだやだ怖いよー(泣く)」 「ひまわり大丈夫よ。お父さん、気を付けてね」 お母さんも少し心配している。 「よし、行ってくる!」 お父さんが大雨の中、外にかけだして行った。 「お父さんがいないと不安だな…」 とつぶやくと、お兄ちゃんが、 「俺がいるから、大丈夫だぜ!」 と言ったその時 〈ドッカーン! ドン!ドン!ドン!〉 |
![]() |
C という今まで聞いたことがないような音が聞こえた。 「うわー、何の音?」 急に電気が消えて真っ暗になった。 「いやだー!」 「うわー!」 みんなで不安になっていると、お父さんがあわてた様子で帰ってきた。 「た!大変だ!砂防ダムが崩れたらしい!今、外に出るのは危険だから、二階に避難するぞ」 「お父さん、二階で大丈夫なの?」 「大丈夫だよ」 みんなは、急いでテレビなどを二階に運んで、自分たちも二階に上がった。 |
![]() |
D 一階の床の上まで水がたまってきた。 「このまま二階まで水が来ちゃったらどうしよう。」 明かりがないので、かいちゅう電灯とろうそくを使ってうす暗い中、ご飯を食べた。お父さんとお母さんが、ベランダで外の様子を見ている。 「これからどうなるかしら」 「うーん、今外に行くのは危ないから、このまま、ここにいよう」 お兄ちゃんはスマホで、災害の状況を確認していた。 「あちこちで、道路が通れなくなっている。電車も止まっているみたいだ」 なんだか大変なことになっている。家族が話している声を聞いているうちに、いつの間にか、私は寝てしまっていた。 |
![]() |
E 次の日の朝、小屋浦の町はたいへんなことになっていた。川が土でうまっている。 「うわあ!川の水が道路に、どばどば、流れてる!家の周りが川みたい」 「まだ、水が家の中に入ってくる」 「すごい、土砂がいっぱいだ」 「なんか変なにおいがする。何のにおいだろう」 「あーっ!向こうの家が崩れてる」 「友達はだいじょうぶかなあ」 みんな不安でいっぱいだった。 「これからどうなるんだろう…」 |
![]() |
F 数日後、雨が止み、水もひき、家の片づけが始まった。家のゆかを全部はがして、土や水をかきだした。でも、かいても、かいても土がなくならない。十分もしないうちに土のうぶくろが、ぱんぱんになる。しかも、季節は夏だから暑い。少し作業すると汗がぽたぽた、たれてくる。暑いけど、マスクをしていないと、くさくて作業ができない。 「暑くてもう、やだ!」 「いつになったら、終わるの?」 「あと少しがんばろう!」 「もう少しやったら、休憩しましょうね」 お兄ちゃんは、黙々と作業を続けていた。その時、 |
![]() |
G 「お手伝いしましょうか?」 と、声をかけられた。 「えっ、だれですか?」 「私は、大阪から、ボランティアで来ました」 「えっ、大阪から!?」 「はい」 「ほんとに手伝ってもらって、いいんですか?」 「はい!もちろんです」 周りを見ると、ほかの家にもボランティアの人が来ている。警察や消防、自衛隊の方々も手伝いに来てくださっている。道路や公園なども片づけてくださった。 「こんなにたくさんの人が、わたしたちを助けに来てくれているんだ!」 |
![]() |
H 家の近くでは、飲み水や、トイレに流す水を、自衛隊の人がくれた。ふれあいセンターでは、お弁当、飲み物などの食べ物や、タオルやけしょう水などの生活に必要なものを、配っていた。近くの温泉の無料券も配ってくれていた! 「こんなことまで、してくれているんだ。うれしいなあ、ありがとう」 |
![]() |
I 「数年後…小屋浦はすっかり変わった」 「新しい公園ができたり、保育所も新しく建て直されたりしました」 「大雨が降っても安心できるように砂防ダムも作られた」 「でも、これから先、また!いつ! 大きな災害が起きるかもしれないね」 「じゃあ、こうしよう。」 |
![]() |
おわりに 「僕は、災害が起きたらどこに避難するかを調べておきます。」 「僕は、いつ起きてもいいように、大事なものは2階に置いておきます。」 「僕は、はぐれても大丈夫なように、家族とどこで待ち合わせるかを決めておきます。」 「ぼくは、避難場所をきめて、避難バックを 用意しておきます。」 「私は、いつ避難するとか、どのみちで避難するかを、家族で確かめておきます。」 「私は、また起きるかもしれないから、避難バックを用意しておきます。」 「私は、あぶないと思ったら、すぐ避難するようにします。」 「私は、すぐ避難できるように、避難する道を確かめておきます。」 そして、今回の事を忘れないように教訓として残し、そして伝えていきます。 |