里帰り出産や療養、学業、勤務やその他やむを得ない理由により、他県へ長期滞在している方で広島県外の医療機関で定期予防接種を希望される場合は、申請手続き後、県外の医療機関で接種できます。
ただし、接種の際、医療機関に予防接種料金をお支払いいただき、後ほど払い戻しの手続きをして頂きます。
必ず事前に保険健康課の窓口で申請を行ってください。
対象となる定期予防接種について
予防接種法に基づき実施されるものを対象としています。(令和6年12月現在)
ロタウイルス、BCG、B型肝炎、ヒブ、小児肺炎球菌、四種混合、五種混合
水痘、麻しん風しん(MR)、日本脳炎、二種混合、ヒトパピローマウイルス感染症 高齢者肺炎球菌、高齢者インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症 |
申請から接種後の流れ
【1】役場 保険健康課に申請をしてください。
申請時、下記のものをご持参ください。
①「予防接種実施依頼書交付申請書」 (事前に印刷が難しい場合は、持参不要です。)
②申請者及び被接種者の身分証明証(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など、各自いずれか1つ) ③母子健康手帳(被接種者が平成9年4月2日以降の生まれの方のみ) |
【2】保険健康課で申請内容を確認後、「予防接種実施依頼書」と「予診票」を送付します。
【3】接種希望の医療機関に予約し、接種してください。
医療機関へは、下記のものをご持参ください。
①予防接種実施依頼書(医療機関へ提出)
②予診票 ③マイナ保険証または健康保険証または資格確認書(いずれか1つ) ④予防接種料金(接種する医療機関へお支払いください。) |
【4】接種後、保険健康課に予防接種料金の払い戻し申請をしてください。
下記持参物をご持参のうえ、できるだけ速やかに払い戻し申請をしてください。
(払い戻し金額は、坂町の基準額と支払済み金額を比較し、安価な方の金額となります。)
なお、郵送で申請される場合は、書類確認のため事前に保険健康課へご連絡ください。
①予防接種費用支給申請書(「予防接種実施依頼書」とともに送付します。)
※振込先は、申請者名義の口座となります。 ②予防接種料金の領収書 ③予防接種の記録が記載されているもの(母子健康手帳、予防接種済証など) ④接種した予防接種の予診票 ⑤申請者の身分証明証(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証などのいずれか1つ) |