令和7年度から、帯状疱疹予防接種を「定期接種」としてを実施することとなりました。
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
予防接種により、帯状疱疹の感染予防、帯状疱疹後神経痛の予防、症状が出た場合でも重症化しにくくなる事が期待できます。
坂町では、対象者に令和7年4月に案内文、予防接種券申請書等を郵送しましたが、予防接種を強制するものではありません。
接種を希望される方は、下記をご確認の上、接種してください。
1.接種期間 | 令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火) | |||||||||
2.対象者
(①、②、③のいずれかに該当する方) |
①年度内に65歳を迎える方
②令和7年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方 (令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。) ③接種時に60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障害を有し、日常生活がほとんど不可能な方
|
|||||||||
3.ワクチンの種類、接種回数、自己負担額など |
※町民税非課税世帯、生活保護世帯の方は、自己負担額が免除されます。帯状疱疹予防接種券申請書提出時に併せて申請可能です。 |
|||||||||
4.接種までの手続き | 1.申請場所に申請書を提出してください
2.予防接種券等のお渡し
3.接種を受ける(医療機関へ予約) ■予防接種券が使用できる県内の医療機関へ必要書類を持参し、接種を受けてください。 【必要書類】予診票・予防接種券・マイナ保険証等・自己負担額 (予防接種券が使用できない県内医療機関で接種希望の場合は、保険健康課へお問い合わせください。) |
自己負担金免除の手続き
<対象者>
町県民税非課税世帯、生活保護世帯の方
同封の自己負担金免除予防接種券交付申請書に必要事項を記入の上、事前に下記の場所へ申請
<申請場所>
保険健康課、横浜ふれあいセンター(※)、小屋浦ふれあいセンター(※)
(※役場以外の場所で申請の場合、免除予防接種券は後日のお渡しになります。)
<持参物>
申請者が本人または同一世帯の方 | 申請者が本人とは別世帯の方 |
①申請に来られた方の印鑑(シャチハタ不可)
②接種対象者・申請に来られた同一世帯の方の身分証明証(マイナンバーカードなど) ③令和7年4月に送付の「自己負担免除予防接種券交付申請書」 |
①委任状(帯状疱疹予防接種券申請書の裏面) 委任者と同じ苗字の場合、別の印鑑(シャチハタ不可)の押印が必要です。 ②代理申請の方の身分証明証(マイナンバーカードなど) ③令和7年4月に送付の「自己負担免除予防接種券交付申請書」 |
県外の医療機関で予防接種を希望される場合
事前に手続きが必要となります。
手続き後、坂町から県外医療機関へ依頼書を交付する必要があるため、事前手続きから接種まではお時間を要します。
詳しくは、保険健康課へお問い合わせください。