所得税の確定申告・町県民税の申告手続きについて

更新日:令和7年2月3日

令和7年度(令和6年分) 所得税の確定申告及び町・県民税の申告について

令和7年度(令和6年分)所得税の確定申告及び町・県民税の申告は、お住いの地区ごとに申告の受付日を指定させていただきます。ご理解とご協力をお願いします。

また、郵送及び電子申告(e-Tax)による提出にご協力お願いします。

日 時 地 区 会 場

12日(水)

9時~

16時

小屋浦一丁目・二丁目水尻・亀石

小屋浦ふれあい

センター 

3階 大会議室

13日(木) 小屋浦三丁目・四丁目
14日(金) 小屋浦地区全体   水尻・亀石
17日(月)

9時~

17時

 

 

刎条

坂町役場 2階 

研修室

 

 

18日(火) 中村・西側
19日(水) 上条
20日(木) 北新地
21日(金) 平成ヶ浜
25日(火) 森浜
26日(水)・27日(木) 浜宮
28日(金) 坂地区全体

 

 

3日(月)   坂地区全体
4日(火) 横浜三部
5日(水) 横浜二部
6日(木) 横浜一部・鯛尾
7日(金) 植田
10日(月) 横浜地区全体
11日(火)~17日(月)

(土日を除く)

町内全地区

※都合により、お住まいの地区の実施日に来場できない場合は、他の地区の実施日に来場いただくことも可能です。

土曜開庁窓口では受付を行っておりませんのでご注意ください。

※ 坂町役場での確定申告の相談受付は、住民サービスの観点から広島国税局長の許可を得て実施しているものです。会場には税務署の職員は不在のため、国税に関する特殊な事例についての質問、相談はお受けできませんのでご了承ください。

必要書類

①役場や税務署から申告案内の手紙が届いている方は、書類一式

②個人番号カード又は通知カードと写真付きの身分証明書等の身元確認書類

③各所得(収入)のわかるもの(源泉徴収票など)

④不動産・営業等収入のある方は、収支内訳書(必ず事前に作成し、お持ちください。)

⑤社会保険料、国民年金保険料、生命保険、地震保険などの控除証明書

⑥令和6年1月1日から令和6年12月31日支払い医療費の明細書(領収書を提出していただく必要はありません。必ず事前に医療費の合計額や保険で補てんされる金額を計算し、お持ちください。領収書はご自宅で5年間保存してください。)

⑦寄付金控除を受ける方は、領収書。または「寄付金控除に関する証明書」(ふるさと納税の方のみ)

⑧身体障害者手帳等(お持ちの方)

⑨学生等の方は、身分証明書(学生証、在学証明書など)

⑩ご本人名義の通帳(確定申告で還付がある場合)

【お知らせ】町・県民税の申告について

【様式】町・県民税申告書

【様式】町・県民税申告書(分離課税用)

 

申告フローチャート ~申告が必要?不要?~

申告フローチャートはこちらをクリック

所得税の確定申告をする場合は、町・県民税の申告は不要です。

納めすぎた税金の還付申告を受ける場合は、上記にかかわらず還付申告が必要です。

所得証明書を必要とする方や国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療保険に加入している方は申告が必要です。

令和7年1月1日現在で坂町に住民票がない方は、坂町で申告を受けることができません。1月1日時点でお住いの自治体や管轄の税務署で申告をしてください。