令和7年度も「新型コロナウイルス感染症予防接種」は、個人の重症化予防を目的として、下記の「対象者」に対する「定期接種」として実施します。
坂町では、今年度対象者に書類を郵送していますが、予防接種を強制するものではありません。また、接種したとしても、
基本的な感染予防対策は、①手洗い・手指消毒 ②換気 ③マスク着用 などです。
できるところから取り入れていきましょう。 |
「新型コロナウイルス感染症予防接種について(令和7年度)」の説明書をご一読いただき、接種を希望される方は、下記をご確認の上、接種してください。
1.接種期間 | 令和7年10月1日(水)から令和8年1月31日(土)まで | |
2.対象者 | ①接種時に65歳以上の方
②接種時に60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能障害を有し、身体障害者手帳1級に相当する方 |
|
3.接種回数 | 1回 | |
4.自己負担額 | 4,600円
(町民税非課税世帯、生活保護世帯の方は、自己負担額が免除されます。下記の手続きをご覧ください。) |
|
5.接種方法 | 坂町の予防接種券が使用できる県内の医療機関に必要な書類を持参し、予防接種を受けてください。医療機関によっては、事前予約が必要な場合があります。予防接種券が使用できるかあわせてご確認ください。
|
自己負担金免除の手続き
<申請書>
予防接種自己負担金減免予防接種券交付申請書(両面印刷してください。)
を事前に印刷し、ご記入後申請場所にご提出も可能です。
<申請場所>
役場 保険健康課、横浜ふれあいセンター(※)、小屋浦ふれあいセンター(※)
(※役場以外の場所で申請の場合、免除予防接種券は後日のお渡しになります。)
<持参物>
申請する方が本人または同一世帯の方 | 申請する方が本人とは別世帯の方 |
①申請に来られた方の印鑑(シャチハタ不可)
②接種対象者・申請に来られた同一世帯の方の身分証明証(マイナンバーカードなど) ③郵送した書類一式
|
①委任状←予防接種自己負担金減免予防接種券交付申請書の裏面が委任状になっています。両面印刷してください。 (本人の押印と代理申請される方の押印が必要です。同じ苗字の場合でも、別々の印鑑の押印が必要です。印鑑はシャチハタ不可となります。) ②代理申請の方の身分証明証(マイナンバーカードなど) ③郵送した書類一式 |
坂町の予防接種券が使用できない県内医療機関で接種した場合
坂町の設定料金を上限とし、後日払い戻すことができます。
<申請場所>
保険健康課、横浜ふれあいセンター、小屋浦ふれあいセンター
<持参物>
①予防接種料金の領収書
②予防接種済証(新型コロナウイルス感染症予防接種をしたことがわかる書類)
③印鑑(シャチハタ不可)
④申請者の振込口座がわかるもの(※申請者と振込先の口座名義人が異なる場合は、それぞれの印鑑が必要となります)
県外の医療機関で予防接種を希望される場合
事前に手続きが必要となります。
手続き後、坂町から県外医療機関へ依頼書を交付する必要があります。事前手続きから接種まではお時間を要します。
詳しくは、保険健康課へお問い合わせください。