教育長コラム(令和7年9月)を更新しました
【月日・場所】 9月22日(月)小屋浦小学校 【内容】 教育委員会会議・学校訪問他 月1回定例で行う教育委員会会議を小屋浦小学校にて開催しました。会議の前に各学年の授業を参観しました。 授業風景 ICTを使って 自分たちで学ぶ1 相談窓口の掲示 小屋浦小学校では、少人数のよさを生かした学習を推進しています。めあてと見通し、選択と自己決定、学びの共有と振り返りを大切にする「こやら学習」や児童の学習リーダーが中心となり、自分たちで学習を進める主体的な学びにも取り組んでいます。 教材を使って 秋の掲示 自分たちで学ぶ2 教育委員会会議の様子 その後の教育委員会会議では、9月議会定例会等の報告を行いました。 また、先日、教育委員会委員の皆さんとともに視察した埼玉県の西武学園文理中学・高等学校で学んだことや文部科学省が主催する市町村教育委員会研究協議会のグループ討議で話し合われた内容について確認しました。 西武学園文理中学・高等学校にて 市町村教育委員会研究協議会 児童生徒がいろいろなチャレンジをする中で、時には失敗しながら成長していく姿を教育委員会として今後も支援してまいりたいと思います。
|
【月日・場所】 9月19日(金) 坂小学校 【内容】 坂町小中連携教育研究会 今年度の坂町小中連携教育研究会は、坂小学校を会場に特別支援学級の自立活動と1年生、3年生、5年生、6年生の算数科の授業を公開し、5つの教室に分かれて研究協議を行いました。 開会行事 授業風景1 オンラインによる授業参観 授業風景2 それぞれの授業で、主体的に学ぶ児童の姿を見ることができました。学習方法としてICTを活用することで、児童生徒の主体的な学びを深めることができるようになってきたと感じています。 授業風景3 タブレット端末活用 授業風景4 研究協議 各教室の研究協議では、保育園・子ども園の先生方も参加していただき、坂町の子どもたちを一緒に育てる視点で協議を行っています。また、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に推進するために、県教育委員会の6名の指導主事の皆様から指導助言をいただきました。 指導助言 閉会行事 今後においても、授業で「児童生徒が考えを伝え合う場面を設定しよう」「教師のまとめと児童生徒の振り返りの場面を必ず設けよう」といったスモール・ステップの積み重ねを大切にしてまいります。
|