教育長コラム(令和7年8月)を更新しました

更新日:令和7年8月12日

教育長コラム(令和7年8月)を更新しました

 

【月日・場所】

 8月5日(火)~6日(水) 町民センター、シモハナHall他

【内容】

 坂町・川本町子どもスポーツ交流会

 小学5・6年生を対象に、坂町・川本町の子どもスポーツ交流会を今年も実施することができました。川本町から18名の児童の皆さんを迎え、坂町の児童37名と合わせて55名が参加しました。

集合写真

スタジアムツアー

夢はカープの選手

歓迎式

 交流会参加者は、町民センターで歓迎式を行う前に、マツダスタジアムの普段入ることができない球場のバックヤードを見学しました。その後、坂町に戻って歓迎式を行い、坂町B&G海洋センターでプールを楽しみカヌー体験もしました。

児童挨拶(歓迎式)

プールで

カヌー体験

夕食風景

 その後、シモハナHallへ移動し、夕食・シャワーを浴びて宿泊。

追悼慰霊式に参列

上條トンネルにて

 原爆の日の2日目は、朝食後、参加者は北新地に移動し、坂町原爆犠牲者追悼慰霊式に参列しました。この日は、原爆投下から80周年となる広島にとって大切な日です。核兵器の恐ろしさを語り継いでいくのは、私たちの責務です。子どもたちも平和についてしっかり考えてくれていると思います。

 慰霊式の参列後、坂町出身の畝為吉氏が私財を投じて地域住民のために作った上條トンネルを見学しました。交通安全に気を配り写真撮影しました。

素麺が美味しそう!

楽しい食事

児童挨拶(解散式)

 昼食は、弁当と坂町女性会の皆さんが作ってくれたカラフルで美味しい素麵をいただきました。参加した児童の皆さんは、今まで知らなかった友達と2日間ですっかり仲良くなりました。川本町と坂町の絆をさらに強くし、児童の皆さんも仲間づくりの自信をもったことと思います。

 

【月日・場所】

 8月1日(金) 坂小学校

【内容】

 第2回ICT教育フォーラム

 今年度、第2回目の坂町ICT教育フォーラムは、坂小学校を会場に模擬授業交流会を実施しました。開会行事に続いて、坂小学校研究主任の伴木教諭が坂小学校の研究構想について説明しました。

開会行事

坂小学びのサイクル

伴木教諭の説明

模擬授業1

 その後、算数科を中心とした専科、高学年、中学年、低学年、特別支援の5つのブロックで、坂小の5名の教諭が授業を行い、坂町内の小中学校、保育園の先生方が児童役として参加して、授業後の協議を児童の視点で行いました。

模擬授業2

模擬授業3

模擬授業4

協議の様子1

協議の様子2

指導・助言

 最後に協議のまとめとして、県教育委員会と西部教育事務所の4名の指導主事の皆様にご指導いただきました。

 9月には、坂町小中連携研修の公開授業が坂小学校で行われます。今回の教育フォーラムでは、その公開も踏まえて、模擬授業及び協議を行いました。授業の交流・協議を通して、それぞれの学校の児童生徒の「主体的な学び」につなげて欲しいと思います。