教育長コラム(令和7年6月)

更新日:令和7年7月8日

教育長コラム(令和7年6月)

 

【月日・場所】

 6月20日(金) 坂小学校

 6月23日(月) 坂中学校、横浜小学校

【内容】

 西部教育事務所学校訪問他

 西部教育事務所の山本堅一教育指導課長、松田文男管理主事に坂小学校を訪問指導していただきました。野間校長が学校の状況について説明した後、3校時の授業を見て回りました。

授業の始まり

体育の授業

電子黒板の利用

野菜を育てる

 西部教育事務所のお二人からは、「教室環境が整い、児童が授業に集中して安心して学べている」、「電子黒板と板書をバランスよく使っている」、「児童からの挨拶が気持ちよかった」などの講評をいただきました。

国語の授業

理科実験

ホワイトボード

タブレット端末の活用

 また、6月23日(月)、坂中学校では、今年から2学年の修学旅行の行き先を沖縄県としており、戦後80年の沖縄戦の「慰霊の日」に平和学習を行いました。

沖縄戦について学ぶ

意見交流

 生徒は黙とうをささげた後、「慰霊の日」が沖縄にとって、日本にとってどんな日なのかを考えて意見を交流しました。

海岸へ集合

生育の様子を観察

 同日、横浜小学校では、広島港湾・空港整備事務所などの協力を得て、6年生が、昨秋に近くの海岸にまいた海草(アマモ)の生育状況を確認しました。こうした教育活動が、海の生態系の保全及び再生につながることを願っております。

 

【月日・場所】

 6月16日(月)シモハナHall

【内容】

 教育委員会会議

 シモハナHallにて、月1回定例で行う教育委員会会議を開催しました。この日は、会議の前に施設見学を行い、担当者から説明を受け、防災とスポーツ・文化活動の拠点としての施設の役割を再認識しました。

説明を聴く

絵画の前で

アリーナ

備蓄倉庫

 防災関係の備蓄倉庫やマンホールトイレ、かまどベンチなども確認し、教育委員の皆さんは、災害から得られた教訓を将来に伝えていくことが、坂町の教育の使命の一つでもあると感想を述べられました。

トイレ用マンホール

かまどベンチ

教育委員会会議の様子

松村英勝氏とともに

 先日、元教育委員の松村英勝氏が、広島県市町教育委員会連合会から教育功労者として表彰されました。誠におめでとうございます。

 

【月日・場所】

 6月12日(木) 横浜小学校、坂町役場

【内容】

 第1回教育長ミーティング

 広島県教育委員会から、重森乳幼児教育・生涯学習担当部長(兼)参与をはじめとする5名の皆様が坂町へお越しになり、横浜小学校の2校時の授業をご覧になりました。

小川校長から説明

タブレット端末の活用

体育の授業

教室掲示

 県教委の皆様からは、タブレット端末が調べ学習や、ドリル学習だけでなく、児童一人一人の「個に応じた学び」に使われていると評価していただきました。

整理整頓

丁寧な板書

対話場面が大切

植物の栽培

 また、「個の学びを集団の学びにつなげていくこと」の重要性や、タブレット端末や電子黒板、大型モニターの画面だけに頼るのではなく、「授業の中で具体物を活かすことや板書とノート指導を大切にしていく必要がある」と今後の授業づくについてまとめられました。

坂町の研修について説明

役場にて意見交換

 授業参観後、役場にて坂町教育委員会の教職員の研修について説明し、県教委の皆様と意見交換を行いました。教えていただいたことは、今後の授業改善につなげてまいります。