平成9年度生まれ~平成20年度生まれの女性へ
子宮頸がん予防ワクチン接種(キャッチアップ接種)について
キャッチアップ接種期間は、当初、令和7年3月31日までとしておりましたが、令和6年夏以降の大幅な増加に伴うHPVワクチンの限定出荷の状況を踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種している方については、令和8年3月31日まで公費で3回接種完了できるよう費用助成期間が延長されました。
(※キャッチアップ接種:積極的勧奨を控えていた期間に定期予防接種の機会を逃した方を対象に、令和4年度よりワクチン接種の機会をご提供してます。)
子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンで、現在、公費で受けられるHPVワクチンは3種類あります。
予防接種を希望される方は、下記をお読みの上、接種してください。
予防接種を強制するものではありません。
対象となる方:次の3つを満たす方
①平成9年度生まれから平成20年度生まれまでの女性
②予防接種の時点で坂町に住民票がある方
③令和4年4月1日から令和7年3月31日までに子宮頚がん予防ワクチンを1回以上接種している方(3回接種済みの方は除く)
接種期間(経過措置)
・令和8年3月31日まで(この期間は無料となります。)
・定期接種に使われるワクチンは、3種類あります。
【9価ワクチン:シルガード9(令和4年度より接種開始、専用の接種券が必要)】
【4価ワクチン:ガーダシル】
【2価ワクチン:サーバリックス】
↓接種間隔についてはチラシをご覧ください↓
※9価ワクチンを希望する方は、すでにお送りしている2価・4価ワクチン予防接種券と9価ワクチン予防接種券とを交換しますので、母子健康手帳などの接種記録がわかる書類を持参の上、保険健康課にお越しください。
接種方法
〇県内の医療機関で接種する方(広島県の広域化予防接種協力医療機関)
お送りした予防接種券は、広島県の広域予防接種協力医療機関でのみ使用できます。それ以外の医療機関では使用できず、接種費用は有料となります。
⇒予防接種前に医療機関に予約し、次の物を持参して接種ください。
持参物:予防接種券、予診票、マイナ保険証または健康保険証、お持ちであれば母子健康手帳
※医療機関によって、子宮頸がん予防ワクチン接種を行っていないところや取り扱うワクチンの種類が決まっている場合があります。
〇県外の医療機関で接種する方
坂町の予防接種券は、広島県内でのみ使用できます。県外の医療機関では使用できません。
⇒県外での接種をご希望の方は、事前に「予防接種実施依頼書交付申請書」の提出が必要です。
詳しくは保険健康課へお問い合わせください。
その他
〇予防接種券、予診票の再交付を希望される場合は、母子健康手帳を持参の上、保険健康課へ申請してください。
〇令和4年度以降に坂町に転入され、未接種回数分の予防接種券の交付を希望される方については、場合によっては転入前の住所地の接種状況を確認するためのお時間をいただくことがあります。
★子宮頸がん予防ワクチン接種(キャッチアップ接種)の経過措置について
接種費用の払い戻しについて
対象の方が17歳となる年度(高校2年生相当)から令和4年3月31日までに実費負担で接種した場合、払い戻しをさせていただきます。
詳しい内容はチラシをクリックして下さい↓
必要な書類を提出できない場合には、保険健康課へご相談ください。
※③医療機関が発行した予防接種費用の領収書等、④予防接種記録が確認できる書類の書類が提出できない場合、
「HPV任意接種済証」の提出でこれらに代えることができますが、証明書発行に係る文書料については助成対象外です。
申請等
・申請窓口:役場1階 保険健康課
・窓口に必要書類等をご持参の上、申請してください。
※払い戻しの金額は、医療機関に支払った金額と坂町の規定の上限額とを比較し、より低額な金額です。
(2価、4価ワクチン 接種1回あたりの坂町の上限額:16,560円)