「土砂災害ポータルひろしま」を活用しましょう
広島県が作成した土砂災害危険箇所図や土砂災害警戒区域・特別警戒区域図など、土砂災害に関わる様々な情報を見ることができます。
避難場所を確認しましょう
1.避難所
(1) 大雨土砂災害・地震等災害時避難所(津波災害を除く。)
ア.拠点避難所
災害直後の緊急避難に充てられるとともに、災害が拡大した場合の最終避難所であり、危険が去った段階では家屋の倒壊・消失等により生活の場を失った被災者の臨時的な宿泊・滞在の場所とする。
番号 | 地区 | 名称 | 所在地 | 連絡先 | 対応災害 | ||
地震 | 土砂 | 高潮 | |||||
1 | 坂 | 町民センター | 平成ヶ浜一丁目1番1号 | 820-1515 |
○
|
○ |
○ |
2 | 坂 | 坂小学校 | 坂東二丁目22番1号 | 885-0002 |
○
|
○ |
○ |
3 | 横浜 | 横浜小学校 | 横浜東一丁目9番3号 | 885-0015 |
○
|
○ |
|
4 | 横浜 | 坂中学校 | 横浜中央一丁目6番57号 | 885-0004 |
○
|
○ |
○ |
5 | 小屋浦 | 小屋浦小学校 | 小屋浦二丁目28番7号 | 886-8001 |
○
|
○ |
○ |
6 | 坂 | Sunstar Hall
(サンスターホール) |
坂東二丁目20番1号 | 885-5321 |
○
|
○ |
○ |
イ.一次避難所
災害直後の緊急避難に充てられるとともに、危険が去った段階には家屋の倒壊・消失等により生活の場を失った被災者の臨時的な宿泊・滞在の場所とする。
番号 | 地区 | 名称 | 所在地 | 連絡先 | 対応災害 | ||
地震 | 土砂 | 高潮 | |||||
7 | 坂 | 坂みみょう保育園 | 坂西二丁目2番12号 | 884-3007 |
○
|
|
○ |
8 | 坂 | 坂公民館 | 坂東二丁目22番8号 | 885-0042 |
○
|
○ |
○ |
9 | 坂 | 保健センター | 坂西一丁目18番14号 | 885-3131 |
○
|
|
○ |
10 | 坂 | コミュ二ティーホールさか | 坂東二丁目4番10号 | 885-0746 |
○
|
○ |
○ |
11 | 坂 | 坂町B&G海洋センター | 北新地一丁目2番75号 | 884-2525 |
○
|
○ |
○ |
12 | 坂 | 町立図書館 | 坂西一丁目4番16号 | 886-3280 |
○
|
○ |
○ |
13 | 横浜 | 横浜ふれあいセンター | 横浜東一丁目9番1号 | 885-0014 |
○
|
○ |
|
14 | 横浜 | 横浜若竹保育園 | 横浜東一丁目4番5号 | 885-8111 |
○
|
○ |
|
15 | 横浜 | 広島翔洋高等学校 | 平成ヶ浜三丁目3番20号 | 884-1616 |
○
|
○ |
○ |
16 | 小屋浦 | 小屋浦ふれあいセンター | 小屋浦二丁目28番11号 | 886-8003 |
○
|
○ |
○ |
17 | 小屋浦 | 小屋浦みみょう保育園 | 小屋浦二丁目38番27号 | 886-8835 |
○
|
○ |
○ |
ウ.二次避難所
災害の危険が去った段階において、家屋の倒壊消失等により生活の場を失った被災者の臨時的な宿泊・滞在の場所とする。
番号 | 地区 | 名称 | 所在地 | 連絡先 |
18 | 坂 | 浜宮地区老人集会所 | 坂東一丁目7番7号 | – |
19 | 坂 | 中村公民館 | 坂東四丁目16番35号 | – |
20 | 坂 | 刎条地区集会所 | 坂東三丁目1番47号 | 885-3320 |
21 | 坂 | 森浜会館 | 坂西一丁目22番6-7号 | 884-2188 |
22 | 坂 | 西側会館 | 坂西二丁目15番1号 | – |
23 | 坂 | 上條集会所 | 坂西三丁目9番21号 | 884-0663 |
24 | 横浜 | 横浜西集会所 | 横浜西一丁目5番7号 | – |
25 | 横浜 | 横浜中央集会所 | 横浜中央三丁目8番11 | – |
26 | 横浜 | 横浜三部地区集会所 | 横浜東一丁目9番28号 | – |
27 | 横浜 | 植田会館 | 植田二丁目2番11号 | – |
28 | 横浜 | 水尻地区老人集会所 | 坂町8974番地5 | – |
29 | 横浜 | 鯛尾集会所 | 鯛尾二丁目14番1号 | – |
30 | 小屋浦 | 小屋浦集会所 | 小屋浦二丁目28番10号 | – |
(2) 越波災害時避難所
<td885-0004
番号 | 地区 | 名称 | 所在地 | 連絡先 |
31 | 横浜 | 坂中学校 | 横浜中央一丁目6番57号 | |
32 | 小屋浦 | 小屋浦ふれあいセンター | 小屋浦二丁目3番10号 | 886-8003 |
(3) 福祉避難所
災害時要援護者を対象に開設する避難所で、災害発生後、必要性が認められた場合に開設する。
番号 | 地区 | 名称 | 所在地 | 連絡先 |
33 | 坂 | 町民センター | 平成ヶ浜一丁目1番1号 | 820-1515 |
34 | 横浜 | 坂中学校 | 横浜中央一丁目6番57号 | 885-0004 |
35 | 小屋浦 | 小屋浦ふれあいセンター | 小屋浦二丁目28番11号 | 886-8003 |
36 | 町内全域 | 広島県済生会 | 北新地二丁目3番10号 | 884-2566 |
避難所の位置図については、こちらからご覧いただけます。(PDFファイル:1,360KB)
印刷等を行う場合は、上記のリンク先で表示される画像を印刷してください。
2.津波災害時避難場所
番号 | 地区 | 名称 | 所在地 |
1 | 北新地 | フジグラン安芸屋上駐車場 | 北新地二丁目3番30号 |
2 | 北新地 | パブリコーポ坂(4階以上) | 北新地二丁目3番55号 |
3 |
北新地
|
ルミナス坂アルカンシェル(4階以上) | 北新地二丁目1番43号 |
4
|
北新地
|
エーデル坂(4階以上) | 北新地二丁目1番8号 |
5
|
北新地
|
ベイシティ坂(4階以上) | 北新地二丁目3番9号 |
6
|
北新地
|
済生会広島病院(4階以上) | 北新地二丁目3番10号 |
7
|
平成ヶ浜東
|
県営町営平成ヶ浜住宅1号館(4階以上) | 平成ヶ浜二丁目2番100号 |
8
|
平成ヶ浜東
|
県営町営平成ヶ浜住宅2号館(4階以上) | 平成ヶ浜二丁目2番88号 |
9
|
平成ヶ浜東
|
県営町営平成ヶ浜住宅3号館(4階以上) | 平成ヶ浜二丁目2番93号 |
10
|
平成ヶ浜西
|
Jシティ(4階以上) | 平成ヶ浜三丁目4番34号 |
11
|
平成ヶ浜西
|
パークホームズ坂EAST(4階以上) | 平成ヶ浜五丁目2番9号 |
12
|
平成ヶ浜西
|
パークホームズ坂WEST(4階以上) | 平成ヶ浜五丁目2番17号 |
13
|
平成ヶ浜東
|
ダイキEX坂屋上駐車場 | 平成ヶ浜二丁目1番48号 |
14
|
平成ヶ浜西
|
中国電力(株)柱上変圧器リサイクルセンター(3階会議室) | 平成ヶ浜四丁目1番103号 |
15
|
坂
|
HTSビル屋上 | 坂東二丁目6番2号 |
16
|
坂
|
お宮の杜公園 | 坂東二丁目乙662番 |
17
|
坂
|
グランコート坂(4階以上) | 坂東一丁目1番7号 |
18
|
坂
|
コープ野村(4階以上) | 坂東一丁目9番28号 |
19
|
坂
|
坂西一丁目19街区山側 | 坂西一丁目 |
20
|
坂
|
頭部みはらし公園遊歩道 | 坂西一丁目 |
21
|
坂
|
ベルズ坂(4階以上) | 平成ヶ浜一丁目7番52号 |
22
|
坂
|
中央公園 | 坂東四丁目2821番 |
23
|
坂
|
新張公園 | 坂東二丁目787番2 |
24
|
坂
|
西側公園 | 坂西二丁目4640番 |
25
|
横浜
|
津波災害時一時避難場所①(計画中) | 横浜中央二丁目地内 |
26
|
横浜
|
津波災害時一時避難場所②(計画中) | 横浜西一丁目地内 |
27
|
横浜
|
釜ヶ谷公園 | 横浜東二丁目854番51号 |
28
|
横浜
|
植田中央公園 | 植田三丁目7586番6 |
29
|
横浜
|
横浜公園 | 鯛尾二丁目 |
30
|
横浜
|
水尻公園 | 水尻8974番7 |
31
|
横浜
|
亀石地区上流 | 亀石地区 |
32
|
小屋浦
|
小屋浦公園 | 小屋浦四丁目10359番1 |
33
|
小屋浦
|
天地川公園 | 小屋浦四丁目9600番 |
34
|
小屋浦
|
藤之脇第2公園 | 小屋浦二丁目9200番 |
津波災害時避難場所の位置図については、こちらからご覧いただけます。(PDFファイル:1,258KB)
印刷等を行う場合は、上記のリンク先で表示される画像を印刷してください。
早めの避難が大切です
(1) 集中豪雨には早めの準備を
- 非常持ち出し品を用意し、飲料水や食料品は数日分確保しておく。
- 停電に備えて、懐中電灯や携帯用ラジオを用意しておく。
- 市町や防災関係機関の情報に注意する。
- ラジオやテレビなどの気象情報は必ずチェックする。
- 外出先から早く帰宅し、家族などと連絡を取る。
- いつでも避難できる準備体制を心掛ける。
(2) 危険を知らせる前ぶれ
- 土石流
- 山鳴りや、立ち木の裂ける音、石のぶつかり合う音が聞こえる。
- 雨が降り続いているのに、川の水位が下がる。
- 川の水が急に濁ったり、流木が混ざったりしはじめる。
- がけ崩れ
- がけからの水が濁る。
- がけに亀裂が入る。
- 小石がパラパラ落ちてくる。
- 地すべり
- 地面にひび割れができる。
- 水面や井戸の水が濁る。
- 斜面から水が噴き出す。
(3) 警戒・避難のための心構え
- 逃げ方に注意する。
土砂の流れる方向に対して直角に、または高い所に向って逃げましょう。
- 避難場所を決めておく。
- 隣近所で協力する。
PDFファイルを表示するためには、Adobe Acrobat Reader(無償配布)が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビシステムズ社のホームページからダウンロードする