平成26年7月

更新日:令和4年6月17日
月日
内容
7月23日(水曜日)

梅雨が明け、本格的な夏を迎えました。猛暑日が続くと思いますが、熱中症対策に努め、真夏をみんなで乗り切りましょう。

さて、7月16日水曜日、中村地区住民福祉協議会石渡会長他3名の役員が来庁、地区環境改善要望を受けました。内容は、地区内の道路改修整備3件で、現地を調査し可能な限り要望に応えたいと思います。また、以前から要望の強かった三田尾地区急傾斜地整備工事も県事業として本年度から3ヶ年で実施します。工事期間中の地元の皆様のご協力宜しくお願い致します。

7月18日金曜日、平成26年第6回坂町議会臨時会が開催され出席しました。

議案として、横浜ポンプ場増設ポンプ設備整備工事(土木・建築)請負契約(150,120,000円・契約先:㈱鴻治組)の1件で、原案通り可決されました。工期は平成27年3月27日です。

工事期間中、近隣住民の皆様のご協力宜しくお願い致します。

7月臨時会

7月20日日曜日、坂町消防団主催の第31回消防競技大会が小屋浦小学校グラウンドで開催され出席しました。

当日は梅雨明けの大変暑い日でしたが、7分団14チームが参加、競技種目の小型ポンプ操法に優勝を目指し、全力で取り組んでいました。

優勝が小屋浦分団第1部、準優勝が小屋浦分団第2部、3位が坂第1分団第2部でした。優勝した小屋浦分団第1部は昨年に続き、2連覇の偉業を達成され、おめでとうございました。また暑い中ご苦労様でした。

これからも大岡団長を中心に訓練に励まれ、住民の生命・財産を守るため、一層のご尽力宜しくお願い致します。

消防競技大会1
消防競技大会2
消防競技大会3
消防競技大会4

7月21日月曜日、ベイサイドビーチ坂で「2014ビーチバレーフェスタin坂」が開催され出席しました。

今年も講師として佐伯美香、徳野涼子さんを招き、ビーチバレースクール、ビーチバレージュニア選手権大会(広島県予選会)、ビーサン飛ばし大会を実施し、多くのエントリーがあり盛大なフェスタとなりました。特にジュニア選手権大会県予選会には男子30チーム、女子15チームのエントリーがあり、盛り上っていました。

今回も、国土交通省中国地方整備局、広島県、広島県バレーボール協会、ビーチバレー連盟、㈱ひろしま港湾管理センター等関係機関のご協力により盛会となりました。今後も多くの皆様のご支援ご協力をいただき、ベイサイドビーチ坂が広島を代表するビーチスポーツ、ビーチライフのメッカに成長するよう努力してまいります。皆様宜しくお願い致します。

ビーチバレーフェスタ1
ビーチバレーフェスタ2
ビーチバレーフェスタ3
ビーチフェスタ

7月7日(月曜日)

過去最強クラスの台風8号により、沖縄・九州地方は特別警報が出される可能性も。気象庁の進路予想では、10日には中国地方に最接近の恐れもあります。台風情報には十分留意しましょう。

さて、6月24日火曜日、坂町交通安全対策協議会が町民センターで開催され出席しました。

委員構成は、町議会、国の出先機関、警察、町内の学校、保育所(園)、交通安全協会、女性会、JR西日本、役場等の代表33人で、まず、海田警察署交通課長より、管内の交通情勢について及び、坂交番より、町内の交通事故発生状況についての説明がありました。続いて、平成25年度交通安全実施結果報告と、平成26年度交通安全実施計画について、各団体から説明を受けました。その後、平成25年度交通安全に対する意見・要望事項(4件)の対応状況についての説明(全て実施)、平成26年度交通安全に対する意見・要望が学校から3件、交通安全協会から2件あり、26年度も実施に向け、可能な限り対応したいと思います。本年度も皆様方のご協力宜しくお願い致します。

交通安全対策協議会
交通安全対策協議会2

6月27日金曜日、横浜二部地区住民福祉協議会折出会長他役員2名が来庁、地区環境整備要望を受けました。

内容は、見通しの悪い箇所へのカーブミラー設置2件、道路改良舗装4件、ゴミステーション統合移転、横浜二分団第2部消防格納庫移転の8件で、他団体の財産に関わる難しい要望もありますが、可能な限り対応したいと思います。

7月6日日曜日、平成26年度坂町海外研修青少年対象事業(中学生)の第1回事前学習会が町民センターで開催され出席しました。今回の研修は、中学生20人、随行員2人(町職員)で、8月21日から8月26日までの6日間、サンフランシスコ、ロサンゼルスを訪問しますが、5回の事前学習では、サンフランシスコ、ロサンゼルスについてしっかり学習して研修に臨んで下さい。

特にロサンゼルスでは、南加坂郷友会との交流、南加広島県人会の表敬訪問、日系米国博物館の見学、現地学校訪問での国際交流、2泊のホームステイもありますので、海外の多様で異なる文化・生活・習慣を学んで、実り多い研修とし、全員元気で多くの土産話を持ち帰ってくれることを願っています。

第1回事前学習