区分
ごみの内容
注意してください
もやせるごみ 生ごみ・プラスチック・ビニール製品・革製品・木などの小さな燃えるごみ・100円ライター・ビデオテープ・カセットテープなど 生ごみは、十分に水切りをしてください。 金属が混入しないようにしてください。
ごみ袋は、透明又は半透明なものをお使いください。
ダンボールに入れて出さないでください。(※ダンボールは資源ごみの日に出してください。)
100円ライターは必ずガスを使い切って出してください。
もえる 粗大ごみ
じゅうたん・ふすま・障子・ふとん・毛布・たたみ・金属が使われていない木製家具類など 丸太類(長さ1.5メートル以内・太さ15センチメートル以内のもの)
長い紐状のもの(ビニールホースなど)50センチメートルを超えるのもの
金属類は取り外してください。くぎやビスより大きい金属が取り外せない場合は、燃えない粗大ごみとして出してください。
布団、毛布、カーペットなどは、できるだけ小さくなるように丸く巻いて、紐などで簡単に解けないように縛ってください。もえない粗大ごみ 家庭電化製品・金属製品・マットレス・自転車・金属や電源ケーブル等が取り外せない木製家具類など ※金属でできているものや、金属及び不燃物が含まれているもの
ストーブの燃料は抜いて出してください。
包丁などの刃物は新聞紙などにくるみ、内容を記入して出してください。木製家具類について、どちらに分類すべきか判断しがたい場合は環境防災課へご相談ください。
※特定家電品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は収集できません。埋立ごみ 瀬戸物の食器類・植木鉢・ブロック・瓦・板ガラス・耐熱ガラス・化粧びん・灰(焼却灰)・珪藻土製品など 化粧びんなどは、フタを取り除いて出してください。 ブロック・瓦は少量なものに限ります。
珪藻土製品については、メーカーや販売店が自主回収を行っているものについては収集いたしません。(販売店等から石綿含有ではない旨を確認し、マジック等で「石綿無し」と記載してから出してください)
有害ごみ 乾電池・蛍光管・体温計 など 蛍光管類は、割れないように紙カバーを付けて出してください。
乾電池や体温計は、飛散しないように出してください。
充電式ニッカド電池は販売店へ返却してください。資源ごみ 缶類・びん類・紙類・牛乳パック・ダンボール・衣類・ペットボトル・白色トレイ 酒びん、ビールびんなど、繰り返し使えるびんは、販売店へ返却してください。
衣類は、透明又は半透明な袋に入れて出してください。中身は必ず使い切って、水ですすいでから出してください。特定家電 テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機 ※パソコンモニターは対象外です
ごみステーションに出すことはできません。 購入された販売店又は買い換えの際の購入販売店に引取ってもらってください。(費用が必要です)
購入された販売店が遠方などの理由で引取ってもらえない場合は、下記の方法で処分してください。【自分で指定引取り場所に持ち込む方法】
1、家電リサイクル券を郵便局で購入します
2、家電リサイクル券と家電を持って指定引取所AまたはBへ持ち込みます。
A 岡山県貨物運送(株)広島主管支店 ℡243-8111
B 西濃運輸(株)広島支店 ℡545-9071
※営業時間等事前に電話で確認してください。
【役場に指定引取り場所への運搬を依頼する方法】
1、家電リサイクル券を郵便局で購入します。
2、運搬費用2,610円/台を役場で支払ってください。
3、家電リサイクル券と家電を持って坂町役場へ持ち込みます。
※自宅前までの引取りも可能です。事前に役場で申込をしてください。(収集運搬費用3,130円/台)
町で収集しないごみ 農薬・タイヤ・消火器・バッテリー・塗料・ガスボンベ・業者請負の改築、解体などで生じた不要物 購入された販売店、または専門の処理業者に引取ってもらってください。(有料) パソコン
購入したメーカーに直接お申込みください。
詳しくは、パソコン3R推進協会で確認できます。 電話03-5282-7685http://www.pc3r.jp/
オートバイ
二輪車リサイクルコールセンターにお問合せください。
電話050-3000-0727
詳しくは、自動車リサイクル促進センターホームページで確認できます。
http://www.jarc.or.jp/motorcycle/
資源の正しい出し方
前日に出すのではなく、収集日当日の朝8時までに出してください!
区分
|
資源ごみの出し方
|
注意点
|
缶類 | 1.水洗いする
2.アルミ、スチールに分別する。 |
※スプレー缶、油缶などは使い切る。
※スプレー缶のフタは取る。 (必ず使い切って注意して穴を開けて出してください。) |
びん類 | 1.フタをとる
2.水洗いする 3.白・茶・その他のびんに色分けする |
※アルミ製のフタは資源ごみの日にスチール缶のカゴに出してください。
※化粧びん、ガラスコップは埋立ごみの日に出してください。 |
紙類 | 1.新聞紙(折り込み広告含む)と、その 他の紙(雑誌、包装紙、菓子箱、厚紙、 紙袋など)に分ける
2.ひもで縛る |
※新聞紙とその他の紙類は分けてください。 |
牛乳パック | 1.水洗いする
2.切り開く |
|
ダンボール | たたんで、ひもで縛る | ※ダンボールは資源ごみの日に出してください。もやせるごみとして、家庭ごみを入れて出さないようにしてください。 |
衣類 | 透明又は半透明の袋に入れる | ※毛糸、革製品、ビニール製品はもやせるごみとして出してください。 |
ペットボトル | 1.フタを取る
2.水洗いする
|
※プラスチック製のフタはもやせるごみの日に出してください。
※ラベルをはがす必要はありません。
※酒類、調味料類のボトルは燃やせるごみです。 |
白色トレイ | 1.よく洗って乾燥させる
2.果物(シールなど)が付着しないようにする |
※表裏とも白一色のもののみ対象になります。
※色つきのものは販売元の回収にご協力ください。 ※カップめんの容器は回収できません。 |
家具類について
-
タンス・食器棚・テーブルなど
金属やガラスなどが取り外せない場合 …… もえない粗大ごみ 取り外した取っ手やちょうつがいなどの金属 …… もえない粗大ごみ 取り外した鏡や窓などのガラス …… 埋立ごみ 取り外した後の本体(木片のみ) …… もえる粗大ごみ 金属やガラスなどが含まれていない物 …… もえる粗大ごみ
-
ソファ・応接セット・マットレスなど
内部にスプリングやワイヤーなどの金属部品が 入っているもの
…… もえない粗大ごみ 金属部品が入っていないもの(ウレタン製等) …… もえる粗大ごみ