月日
|
内容 |
||||||
12月17日(火曜日) |
横浜小学校で教育委員会会議を開催しました。会議の前に、若村校長や神明教頭から学校の状況について説明を受け、5名の教育委員が授業観察を行いました。 この日の会議では、12月議会定例会の一般質問等について報告し、また、来年度の教育行政方針について協議しました。 会議終了後は、給食をいただきながら、情報交換を行っております。(今日の献立は、チキンライスと冬野菜の味噌入りクリームスープ) 来年、1月21日(火曜日)には、文部科学省の道徳教育実践研究事業指定に関する研究大会を横浜小学校で行います。坂推進地域として、坂町内の小・中学校4校の授業を横浜小学校に持ち込んで実施します。 「礼節」を基本とした教育の取組の一端を公開いたしますので、多くの方に参加していただければと思っております。
|
||||||
12月8日(日曜日) |
第20回スポーツキッズフェスティバルには、坂町内のスポーツ少年団・クラブ等から7団体12チーム151名の小学生が参加しました。 坂町スポーツ推進委員の皆様の進行のもと、ドッチビーや豆つかみリレーなど日頃体験することが少ない軽スポーツを通して、他のチームの友達と親睦を図りました。 前日に、サッカーJリーグで、サンフレッチェ広島が優勝し、私は、選手たちの諦めない姿勢や平和だからこそスポーツが楽しめることなどを開会行事の挨拶として話しました。競技が行われたフロアー内では、子どもたちや応援してくださる保護者の皆様の歓声が響きました。 また、7日(土曜日)には、川本町・坂町少年野球交流会が行われました。楽しく野球をすることを通して、川本町・坂町の子どもたちと保護者の親睦が深まりました。川本町と坂町の姉妹縁組の絆がさらに強くなり,この大会が末永く続いてほしいと願っております。
|
||||||
12月2日(月曜日) |
安芸地区租税教育推進協議会が実施する小学生の「税に関する標語」の優秀作品について、教育長室で表彰を行いました。この標語は、児童が税に関心をもつことを目的に募集されています。 優秀賞として選ばれたのは、坂小学校の高松芹菜さんの「税金を きちんと納め ゆたかな町を!」、横浜小学校の窪野大貴君の「税金で 東北復興 助けよう」、小屋浦小学校の佐藤貴太君の「みんながね はらった税金 大切に」という3作品でした。おめでとうございます。 先月、町内4小・中学校が実施した「礼節週間」では、礼節に係る標語づくりに小学生が取り組みました。教育長賞は、横浜小学校6年の藤原稜大君の「五秒礼 これがぼくらの おもてなし」をはじめ6作品でした。 礼節に係る標語の優秀作品は、坂町町民センターの1階ホールに展示されています。また、坂町公衆衛生推進協議会が実施した環境啓発ポスター・標語コンクールの入選作品も展示されておりますのでご覧ください。
|
教育長コラム(平成25年12月)
更新日:令和4年7月14日