下水道のしくみ

更新日:令和4年7月10日

よごれた水は、下水道施設で新しい生命を吹き込まれて自然に戻っていきます

わたしたちは、日常の生活や社会の活動のなかで、たくさんの水を使います。ここで使われた水をそのまま自然に流し続けると、川や海はよごれを増していくだけでなく、やがては生活に必要なきれいな水が欲しいときに、手に入れることがむつかしくなってしまうようになります。

必要な水を、いつまでもきれいなままで使うことができるよう、よごれた水をきれいにしていくために生まれた施設が「下水道」なのです。下水道施設は、よごれた水を下水管を通して終末処理場に集め、科学的・衛生的に処理して、きれいな水によみがえらせる重要な働きをしています。

下水道の流れイメージ図

下水道の流れ

 

下水道の施設

下水道の施設は大きく分けると次のようになります。

  • 排水設備

家庭から出る汚水をすみやかに下水管に流すための施設で、個人がつくります。

  • 下水管

汚水や雨水を流すためのパイプや管きょで、直径15cmくらいのものから大きなものになると8メートルのものもあります。

  • ポンプ場

下水は自然流下で集められるため、勾配のないところでは滞水することになります。そこで流れてきた汚水や雨水をくみあげて、さらに勾配をつけて流す施設です。

  • 終末処理場

集められた汚水を科学的にきれいな水にするための施設で、下水道施設の心臓部です。

下水の排除方式

汚水と雨水をあわせて下水と呼びます。この下水を排除する方式には、「合流式」と「分流式」とがあります。

  • 合流式

汚水と雨水を一緒に集めて終末処理場で処理する方法です。

  • 分流式

汚水と雨水を別々に分けて排除する方式です。汚水は下水管を通って終末処理場できれいな水に処理して川や海に放流します。雨水はそのまま河川や海域に流す方法です。

これらの排除方式は、地形・都市形態・経済性などによって決められますが、最近では「分流式」が多く採用されています。

下水道の種類

下水道は、都道府県や市町村が主体となって事業を進めますが、規模や目的によっていくつかの種類に分けられます。

  • 公共下水道

主として市街地の生活汚水や工場廃水を集めて、終末処理場できれいに処理して河川や海域に放流するか、流域下水道に排除するもので、市町村が設置し、管理するものです。この施設ができると、水洗トイレの使用が可能になります。また、汚水を流域下水道に排除する公共下水道を「流域関連公共下水道」と呼びます。

さらに、農山漁村の居住環境の改善や観光地などの自然保護を目的として設置されるものを「特定環境保全公共下水道」、市街地の工場や事業所の廃水を排除・処理するものを「特定公共下水道」といいます。

 

  • 都市下水路

主として市街地の雨水を排除するためのもので、降雨時の浸水、滞水を防ぐ働きをします。

 

  • 流域下水道

河川や海域、湖沼を1つの単位として、2つ以上の市町村にまたがる地域の汚水、雨水などを広域的に処理するものです。都道府県が設置し、管理する大規模な下水道です。

本町の下水道は、

本町の下水道は、分流式の排除方式を採用し、坂地区及び横浜地区は「流域関連公共下水道」、小屋浦地区は、「公共下水道」です。

下水道事業は、独立採算の原則から、一般会計とは別に特別会計を設けて運営しています。

また、自然現象である雨水の処理に要する経費(浜宮・横浜・丸子・向田ポンプ場の維持管理経費、借入金の返済など)は、町税などの公費で賄いますが、汚水の処理に要する経費や借入金の返済については、皆様が負担していただく下水道使用料で賄うこととされています。