教育長コラム(令和7年10月)
|
【月日・場所】 10月22日(水) 坂中学校、坂町役場 【内容】 第2回教育長ミーティング 広島県教育委員会から、篠田教育長、重森乳幼児教育・生涯学習担当部長(兼)参与をはじめとする7名の皆様が坂町へお越しになり、坂中学校の5校時の授業や無言で清掃活動に取り組む黙動清掃をご覧になりました。
学校からの説明
社会科の授業
保健体育科の授業
教室掲示 最初に坂中学校から、本年度の学校教育目標である「本気で生きる」などについて、映像を交えて説明しました。県教委の皆様には、保護者や地域の皆様の協力を得て、坂町の教育活動が行われていることを実感していただきました。
数学科の授業
黙動清掃 授業等を参観していただいた後の講評では、県教委の皆様から「生徒たちの表情がよい。教職員との信頼関係を感じる。」「生徒の何事にも一生懸命に取り組む姿は、一朝一夕ではできない。3年生の姿に学ぶよき伝統がある。」「タブレット端末が文房具として、日常的に使われているのがよくわかった。」等のお言葉をいただきました。
SSR(スペシャルサポートルーム)
坂町の教育について説明 その後、坂町役場に移動して、坂町の教育施策の進捗状況の説明や意見交換を行いました。ご指導いただいたことを、今後の教育活動に反映してまいります。ありがとうございました。
|
|
【月日・場所】 10月16日(木) 中国電力坂スポーツ施設及び坂小学校 【内容】 ラグビー体験・スポーツの秋 中国電力坂スポーツ施設を拠点に活動しているラグビーチーム「レッドレグリオンズ」の選手の皆さんに、県のスポーツ推進事業の一環であるラグビー体験授業の実施に協力いただきました。 今年度は、横浜小学校の3・4年生、坂小学校の5・6年生、が対象で、横浜小学校は坂スポーツ施設のサブグラウンドで、坂小学校は学校のグラウンドで実施されました。
輪になって
鬼ごっこ
ラグビーボールをパス
ボールを奪って 児童たちはラグビーの基本動作につながる鬼ごっこや楕円のボールを投げたり蹴ったりする体験をして、ラグビーの面白さを実感しました。 日本の選手も外国の選手もとてもフレンドリーで、児童と選手の皆さんは、ラグビー体験を通じて大いに盛り上がりました。
タックル
リフティング
ボール回し
先生もリフティング
終わりの挨拶 また、前日10月15日(水)には、坂町立小学校体育記録会が中国電力坂スポーツ施設で行われ、坂小学校、横浜小学校、小屋浦小学校の6年生が100M走、800M走、走り幅跳びなどの種目で自分の記録更新を目指して頑張りました。
開会式の整列
100M走
80Mハードル走
走り幅跳び スポーツの秋、児童の親善や運動能力の向上を図り、大人の皆様にとっても健康維持や体力の向上、様々なスポーツに触れるよい季節だと思います。
|
|
【月日・場所】 10月7日(火)シモハナHall他 【内容】 広島県女性教育委員グループ研修会 令和7年度広島県女性教育委員グループの第2回研修会が、シモハナHallを主な会場として開催されました。県内各地から、志々田まなみ会長をはじめとする20名を超える女性教育委員の皆様にお越しいただきました。坂町からも、平沖純子委員、佐野友美子委員、丸山和美委員が参加し、皆様を出迎えました。
坂町女性教育委員の皆さん
シモハナHallにて
坂町災害伝承ホールにて
防災かるた体験 開会行事や坂町教育委員会の紹介の後、坂町災害伝承ホールに移動し、小屋浦小学校の児童が継承する紙芝居「あの日のできごと」を鑑賞し、防災かるたを体験しました。 午後は、坂中学校の授業を参観し、学校が取り組んでいることの説明を受けて質疑・応答を行いました。
授業参観
坂中学校の説明 最後に、シモハナHallへ戻り、グループ別の情報交換・協議後、閉会となりました。坂町の教育で大切にしている礼節、郷土愛を育む取組や、防災教育について紹介することができました。
|






-300x225.jpg)




















