5~11歳の子どもへの接種(小児接種)について
接種対象者・回数・ワクチン
新型コロナワクチンの小児接種の対象は、原則、日本国内に住民登録のある5~11歳の方です。(国籍は問いません)
ワクチン |
接種回数 |
1回目と2回目の接種間隔 |
接種対象年齢 |
ファイザー社の小児用ワクチン |
2回 |
通常3週間 |
5~11歳 |
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。
接種券の発送時期について
令和4年3月31日時点で5~11歳の方を対象に、3月11日に発送しました。
これから5歳の誕生日を迎えるお子さんには、誕生日までに接種券をお送りします。
接種を希望する場合
小児(5~11歳)への新型コロナワクチンの接種につきましては、厚生労働省が、小児の副反応に対応できる医療体制の確保や、関係機関の連携体制の構築が必要であるとしています。
本町には小児科がなく、上記体制の確保が難しいため、町内の集団接種や医療機関での接種ができません。接種券が届きましたら、同封の案内をご覧いただき町外の小児科医等での接種をお願いします。
接種できる医療機関
「コロナワクチンナビ」で「接種会場を探す」から、ワクチンメーカー「ファイザー(5-11歳)」を選択して、接種したい医療機関の予約の方法を調べます。
かかりつけ医がある場合は、該当の医療機関がある市町のホームページから、予約方法を調べます。
小児用ワクチンの接種に関する注意事項
小児用ワクチンの2回接種後の発症予防効果は90.7パーセントと国から報告されていますが、このデータはオミクロン株が流行する前のものであり、小児におけるオミクロン株に対するエビデンスは必ずしも十分ではないことにご留意ください。このことをふまえ、小児へのワクチン接種は12歳以上のワクチン接種と違い、努力義務は課されていません。
詳しくは、厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」をご覧ください。