けん玉でメンタルトレーニング!?
けん玉といえば何を思い浮かべますか。「もしもしかめよ、かめさんよ♪」の歌かもしれませんね。2か月に1回、町民センターで行われている「けん玉教室」を紹介します。
令和3年から始まった「坂町けん玉教室」は、今年で3年目を迎える町民センターの人気講座です。毎回、20名前後の参加者が集まり、けん玉協会広島県支部の方の指導を受けています。一度もお皿に乗ったことがなかった子も、コツを習えば、あら不思議。乗るようになるんです!けんに玉をさす「とめけん」だって、できるようになるんです。
この日、初めて親子で参加したお父さんは、最初はお皿に乗せるのも苦戦していましたが、コツを習うと次々と技を習得し、玉を持ってけんを回転させる「飛行機」という技(日本けん玉協会5級の技)も成功するほどに上達しました。
継続して参加しているお子さんは、「日本一周」という技(日本けん玉協会3級の技)も成功!お母さんは、「娘の付き添いのつもりで一緒に来ていたら、つい、夢中になって私も継続してやっています。」とおっしゃっていました。
教室の最後は認定会。練習では成功する技も、緊張すると失敗してしまう…平常心を心がけ、メンタルを鍛えることにつながります。紅白歌合戦で、上手な方も緊張すると失敗することがあるのも納得ですね。認定試験で他の人の成功を喜び、「おじさん、今日のMVPだよ!」と言って拍手する子どもの姿に温かい気持ちになりました。
町民センターでは、貸出用のけん玉も用意しています。子供だけでも親子でも、お孫さんと一緒の参加も大歓迎!みなさんも、集中力アップに、健康づくりに、けん玉教室に参加してみませんか。
前田瑞枝